email
公式Instagram
公式Instagram

見て、食べて、さらに楽しい!ミュージアム周辺さんぽ

施設・店舗情報やメニューなどは取材時のものです。(2024年12月時点)

10:30

ホーユーヘアカラーミュージアム

a twelve-minute walk
12:00

“名古屋めし”と言えば「あんかけスパ」
自家製にこだわった創業55年の老舗

あんかけスパ専門店 ナポリ

メニューはほぼ自家製。特製あんは仮仕込みと本仕込みに2日間かけ、さらにその後長時間寝かすことで、コクと深みが増すそうです。その味は「週イチで食べないと禁断症状が出る」と言う常連さんもいるぐらい、やみつきに。サービスランチはなんと1,000円を切る850円!他のメニューも大変リーズナブルです。あんかけスパ以外に、ハンバーグなどの洋食メニューも揃います。

居心地の良い空間で、おひとり様からファミリーまで幅広く親しまれている。1番人気の「ミラカン」(950円)とトッピングの「かにコロッケ」(200円)。ボリューム満点!

DATA

所在地
愛知県名古屋市東区相生町89
TEL
052-933-7539
営業時間
ランチ11:00〜15:00(L.O.14:40)/ディナー17:00〜21:00(L.O.20:40)
定休日
日曜日
a twelve-minute walk
13:00

気軽に楽しめる“渋ビル”観賞
名古屋が誇るモダニズム建築

中産連ビル

日本のモダニズム建築を牽引してきた建築家・坂倉準三氏が設計を手掛けた「中産連ビル本館」。1963(昭和38)年の3月に完成してから現在まで、現役のカンファレンスルームとして、研修や会議、確定申告会場などで利用されてきました。“渋ビル”として人気が高く、雑誌の撮影などに使われることも。ビルの外観は自由に撮影可能。会議室内を鑑賞したい場合は、見学申し込み(無料)が必要となります。ランダムに配置された「ポツ窓」や絶妙な配色の「大佛タイル」、よく手入れされた美しい青い廊下、レトロな階段など、見どころが豊富です! ※「名古屋渋ビル研究会」が発行するZINE「名古屋渋ビル手帖」の中で定義されている言葉。「高度経済成長期(1950~70年代)に建てられた、街中にありふれた地味なビル(味わい深い渋いビルの中でも、特に研究会の琴線に触れたビル)」のこと。

1963年竣工当時の姿を保ったまま、今も大切に使われ続けている現役の建物は貴重。トロでかっこ良い階段は階段ファンも垂涎もの。「いい階段の写真集」(BMC著・2012)でも紹介されている。

DATA

所在地
愛知県名古屋市東区白壁3丁目12‐13
TEL
052-931-9431
営業時間
9:00~17:00
定休日
土曜日、日曜日、祝日
a five-minute walk
13:30

大正時代の建築様式が面白い
こだわりの詰まった旧邸宅

旧豊田佐助邸

豊田佐助は発明王・豊田佐吉の15才年下の弟で、経営面において兄・佐吉を支えた実業家です。佐助邸は、1823(大正12)年に建てられた白いタイル貼りの洋館と、広い間取りの和館で構成されています。佐助が居住していた当時のまま残してある貴重な建造物であり、さまざまなデザインのふすまの引手や、風通しの良い夏障子をはじめ、関東大震災の影響を受けて施された耐震補強など、細部まで見どころがたくさん。派手さはないものの、まさに「質実剛健」という言葉がぴったりな建物です。

広い間取りの和室。入口は白いタイル貼りの洋館。天井を見上げると鶴亀マークの自然換気口。よく見ると平仮名で「とよだ」の文字がデザインの一部になっている。

DATA

所在地
愛知県名古屋市東区主税町3丁目8
TEL
052-678-2220(公益財団法人 名古屋まちづくり公社)
営業時間
10:00~15:30 ※ガイドボランティアによる建物ガイド実施日/火・水・土10:00~12:00、13:00~15:00
定休日
月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始
入場料
無料
a one-minute walk
13:00

当時使われていた家具・家電も展示
“文化のみち”の穴場スポット

旧春田鉄次郎邸

陶磁器貿易商として成功し、太洋商工株式会社を設立した春田鉄次郎の邸宅。建築家の武田五一に依頼し建てたと言われています。洋館と小道を進んだ奥にある和館で構成されており、春田鉄次郎が実際に使用していたテレビやちゃぶ台などの展示品からは、当時の雰囲気がありありと伝わってきます。2階洋間には、春田邸が建てられてから現在に至るまでの経緯やゆかりのある品々を展示。洋館1階部分は、創作フランス料理のレストラン「DUBONNET(デュボネ)」になっています。建物を見学する際は、東隣の「旧豊田佐助邸」スタッフに声をかけて案内してもらいます。 ※レストランは見学不可

門から右が和館、左がレストランへの道。数寄屋風のアプローチ。1日1組限定の結婚式ができる隠れ家レストラン「DUBONNET」。

DATA

所在地
愛知県名古屋市東区主税町3丁目6-2
TEL
052-678-2220(公益財団法人 名古屋まちづくり公社)
営業時間
10:00~15:30
定休日
月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始
入場料
無料
a four-minute walk
14:50

当時最先端の海外の技術が駆使された
贅沢で美しい和洋折衷の館

文化のみち橦木館

大正末期から昭和初期にかけて建てられた、陶磁器商として活躍していた井元為三郎の旧邸宅。約600坪の武家屋敷の敷地に2階建ての洋館、平屋の和館、裏庭の2棟の蔵、庭園の中に建つ茶室で構成されています。洋館2階には洋式トイレ・バスタブ・娯楽室などがあり、見学が可能です。当時の流行だったステンドグラスや、歪みのある手吹きの窓ガラスがさりげなく使われているなど、大正浪漫の雰囲気に溢れています。音楽、書道、アート関連のイベントも頻繁に開催。

旧台所や浴室、脱衣室など昭和初期の生活の様子を再現。陶磁器商・井元為三郎の肖像画。

DATA

所在地
愛知県名古屋市東区橦木町2丁目18
TEL
052-939-2850
営業時間
10:00~17:00
定休日
月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始
入場料
200円/中学生以下無料
right nearby !!
15:20

“文化のみち”散策にホッと一息
旧応接室で優雅なカフェタイムを

SHUMOKU CAFE

「文化のみち橦木館」内の旧応接室を利用したカフェ。現代アート作品が飾られた落ち着いた空間で、自家製ドリンクや、コラボドリンクなどが楽しめます。特にムレナスティーの茶葉を使った自家製ティーソースで作られた「自家製紅茶のクリームソーダ」(850円)や「パンケーキセット(シングル)」(1,000円)が定番人気です。

「自家製紅茶のクリームソーダ」の上には、名古屋・大須のジェラート専門店「ぼのぶどねーじゅ(現在店舗は休業中)」のジェラート。スッとした清涼感のある甘さがクセになる。大正時代のステンドグラスが「SHUMOKU CAFÉ」内でも輝きを放っている。

DATA

所在地
愛知県名古屋市東区橦木町2丁目18
営業時間
10:30~L.O.16:30
定休日
月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始
入場料
カフェのみ利用の場合は入館料不要
a ten-minute walk
16:10

ネオ・バロック様式の建築美に魅せられる
“朝ドラ”で再注目の国の文化遺産

旧春田鉄次郎邸

1922(大正11)年に建てられ、50年以上裁判所として使用されていた歴史ある建物。19世紀ヨーロッパのネオ・バロック様式で建てられており、その宮殿のような佇まいから、結婚式や撮影会などにも使用されています。2024(令和6)年放送のNHK連続テレビ小説「虎に翼」など、様々なドラマのロケ地となっており、聖地巡礼に訪れる人も多数。法廷の様子がマネキンで再現されるほか、貴重な資料をもとに、明治期~現在までの名古屋の街の移り変わりなども、観覧することができます。

大理石造りの中央階段は、人気撮影スポット。ステンドグラスから日の光が差し込む美しい佇まいに目を奪われる。

DATA

所在地
愛知県名古屋市東区白壁1-3
TEL
052-953-0051
営業時間
9:00~17:00
定休日
月曜日(祝日の場合は翌平日)、第3木曜日(祝日の場合は第4木曜日)
入場料
無料
a one-minute walk
17:00

カルチャー×創作家庭中華
美味しくて食べすぎ注意!

カロリー軒

「市政資料館」すぐ目の前、愉快なオーナー夫婦が営む家庭中華のお店。店内は色とりどりの雑貨や本、CDなどが並びカルチャー色が満載です!店名である「カロリー軒」は、映画好きな店主が、1952(昭和27)年の小津安二郎監督作品「お茶漬の味」に出てくるトンカツ屋「カロリー軒」のシュールな豚の看板に感銘を受けたことからきているそう。ボリューム満点のホイコーローに変わり種天津飯、チャーハンや麺類など、どれも美味しくてついつい食べすぎてしまいます。お酒も豊富。

店内は色とりどりの雑貨や本、CDなどが並びカルチャー色満載!1人1個は必須の「カロリー肉まん」(350円)。「黒チャーハン」(800円)のエビの香りでさらに食欲を増す。

DATA

所在地
愛知県名古屋市東区東外堀町16‐1若尾ビル1階
TEL
052-211-9939
営業時間
ランチ火~金11:30~L.O.13:30/ディナー水~金17:00~22:00/土日祝15:00~22:00
定休日
月曜日(臨時休業などは公式Instagram要確認)
予約

施設・店舗情報やメニューなどは取材時のものです。(2024年12月時点)

Sanpo Map

top

top